大峯奥駈道(2017/4/29-5/2)  メンバー/小林

30代最後の山行はヒマラヤの6,000m峰コンデリ。それから帰ってきたばかりなので、春合宿はパスした。

でも、GW、せっかく時間があって天気も良さそうなので、記念すべき40代最初の山行として大峯奥駈道を選んだ。

アルパインではないですが、会員の中にも興味がある方が複数居るようなので、水場情報を主に報告させて頂きます。

もちろん時期で変わりますので、ご参考まで。なお、左右という表現が出てきますが、北から南(吉野から熊野)に向かっている前提でお読みください。

 

1日目:4/29()

9:30柏木登山口、11:30天笠平、13:45女人結界門、17:10行者還岳の水場、17:15行者還小屋

吉野から始めたかったが、山上ヶ岳は女人禁制。巻くには洞川か杉の湯の方に一度下らねばならない。

奈良のバス事情が悪く、かなりのロスタイムになるので、山上ヶ岳の次の大普賢から始めることにする。(なので普通より1日短い45日の行程です。)

近鉄大和上市駅から11本のバスに乗り、柏木まで。

登山客で座れないほど混んでいたが、ここで降りたのは私だけ…。(後で聞いたところでは前鬼まで行く人が多いそう。)

途中わらびを摘みながら「山と高原地図」上、テント適地となっているアスカベ平へ。登山道中にある沢で水を補充。

13:45、阿弥陀が森分岐の女人結界門着。ここから大普賢岳へ。風が強く吹き始め、雷が鳴りアラレが舞う。前線の通過か。

行者還岳から小屋に下る途中の右手に水場有。ここで3.5Lの水を確保。

ここから5分ほど下って、17:15行者還小屋に到着。小屋に入るとおばちゃんたちが盛り上がっている声がする。満員なので土間を使うように言われる。

小屋は毛布、トイレ完備。水道も出た。さっきの水場から引いて溜めおきしてあると思われる。2階建てで二部屋あり、おばちゃんが占領していたのでよく見てないが、20人くらいは入れそう。貸切の土間は落ち着くが、トイレからの臭いが若干気になる…。と、狭い方の部屋にいた男性が「詰めればまだ余裕がある」と言って、部屋に入れてくれた。有難い。

夜はけっこう冷えた。面倒がらずに夜中に毛布を取れば良かったのだが、夏用シュラフで縮こまって我慢したおかげでちょっと風邪を引いた。

 

 「行者還小屋」

 

2日目:4/30()

4:30行者還小屋発、6:45聖宝の宿、7:508:05弥山、8:30八経ヶ岳、9:10日裏山、9:55明星ヶ岳に戻る、12:50鳥の水、13:10孔雀覗、14:15釈迦ヶ岳、14:40千丈平水場(かくし水)、15:55深仙ノ宿

3:30起床。4:30出発。この時期だとすでに明るくなり始めていてヘッドライトは不要。小屋に入りきれなかったのかテントが2張あった。

行者さんの銅像のある聖宝の宿まではなだらか。テントも張れそうな場所がたくさんある。今日も風が強い。

聖宝の宿から登りに入り、弥山に到着。雪がけっこう残っていた。ここから八経ヶ岳を越えその先の明星ヶ岳で大失敗。

奥駈道は標識が豊富だが、人が居たので何も見ずに道なりに進んで行ったら、方角がおかしいとふと気付く。確信が持てぬまましばらく進んでいくと、出てきた標識は「日裏山」。

先程の明星ヶ岳が分岐になっていて、南に行くところを西に行ってしまったらしい。

地図では明星ヶ岳から下り50分、登り1時間10分の道のり。慌てて登り返し、9:55に戻る。1時間半ほどのロスタイム。

今日の宿にするつもりの深仙ノ宿に早く着きすぎてしまいそうだったので、ま、いっか…(と思うようにする)。気を取り直して、縦走路を進む。

昨年秋に来た時には枯れていた登山道脇にある「鳥の水」は水が出ていた。が、この後、約1時間の釈迦ヶ岳への登りが待っているので、次の千丈平で汲むことにして、ここは素通り。

 

 「鳥の水」

 

釈迦ヶ岳を過ぎて、少し下ると「深仙宿」「旭登山口」の分岐の標識がある。

千丈平に行くため「旭登山口」方面へ。20分ほど下ると、「水場」の標識が左に見えた。ここでたっぷり3.5L汲む。

 

 「かくし水」

 

地図上の破線ルートで深仙宿に直接行けるはず。さっきの分岐まで登り返すのが嫌だったので、そちらを選ぶ。

水場の左手(東)方向に赤いテープがあったが、そこからよく踏み跡が分からない。沢沿いをしばらく下るが、少し方向が違うように思う。

もっと左(東)に行かないといけないはずと思い、沢と笹の斜面を渡ってみるが、破線ルートにしても悪すぎる。

分岐まで登り返そうが悩むが、けっこう下ってしまった…。

こういうのが道迷いの原因だとは分かっているのだが、今日は「山と高原地図アプリ」があるので、GPSで現在地を確認できる。

ということでGPSオン…が、なかなか位置情報を取得しない。人が通る気配もないし、目の前を通るのは鹿だけ…。大体、親子の鹿が走ってるなんて、道を外している証拠だ…。

標高的には大分下ったはず。イライラしながら左方向に沢と笹の斜面のトラバースを繰り返す。20分ほどしてようやくGPSが働いた。

思ったより西に居て、少し下りすぎてしまっている。南に向かっているはずが、沢に導かれて南西に進んでいたらしい。ともわれ正しい尾根は大体分かった。

崖が出てくるようなところでもないので、少し悪いが、このまま東方面に沢をいくつか越えながら登り返す。

うっすら踏み跡があり、それを辿って行くと深仙宿の目の前に出た。

結局、15:55。いい時間になってしまった。外にはすでにテントが二張り。小屋に入ると、何と誰も居ない。

17時頃、途中で抜かした同じ奥駈道をしている群馬のおじさんがやってきた。

深仙ノ宿は78人が寝れる程度の大きさだが、ソーラーで電気も点くし、なんと各種携帯・スマホの充電器もある。

この他、銀マットと寝袋二つ完備。水場は釈迦方面に少し戻ったところにあるが、「枯れていることが多い」という情報通り、シャーペンの芯ほどしか出ていなかった。

あてにしないほうがいいでしょう。結局この晩、小屋は2人きりだった。

 

 「深仙ノ宿」

 

3日目:5/1()

5:00深仙ノ宿発、6:15天狗山、9:45持経ノ宿、10:30平治ノ宿、13:4014:00行仙ノ宿発、15:35笠捨山、16:00ビバーク地

4時起床、5時出発。太古の辻から南奥駈道に入る。より一層人が少なくなるので、昨日のようにミスしないように慎重に進む。

シャクナゲと笹の中の登山道を進む。振り返るとこれまで登ってきた山々が見えた。

山深い感じで、個人的にはこの辺りがいちばん良かった。また、テントを張れそうな場所がいくつもあった。

 

 「朝日」

 

事前の調べから、枯れることも少なく登山道からも水平移動で行ける持経ノ宿近くの水場で今日明日の水を確保しようと思っていた。

水場は持経ノ宿から林道沿いを往復15分程度…と思ったら、小屋の前のポリタンクに水が汲んであった。

この辺りの小屋や奥駈道の登山道の整備を行ってくれている新宮山彦グループのメンバーが、GW時期は汲んでおいてくれるらしい。

ご丁寧に採水日まで書いてある。ここに居た登山者に聞くと、次の平治ノ宿にも同様に汲み水があるらしい。

ということで、ここでは1.5Lほどにしておく。ここから45分弱歩いて10:30、平治ノ宿に着く。小屋の中に水があった。ここで3Lの水を持つ。また、ここでは携帯の電波が入った。

13:40、行仙ノ宿到着。かなり立派な小屋だ。夏用シュラフとペラペラのダウンで来てしまい、昨晩もけっこう寒かった。

風邪気味だし小屋に泊まりたいところだが、この時間で切るのは早すぎる。ここを過ぎるともう小屋はないし、どうしようかな?

ひとまず休憩しようと扉を開けると、おじ様56名が寛いでいた。「コーヒー飲むか?」といきなり聞かれて、思わず「は、はいっ」と答えていた。

上がってコーヒーを頂いていると、新宮山彦グループの面々だった。

サイトに詳細な登山道情報を載せてくれていて、下調べではお世話になった。「女性一人でツエルトとは、たいしたもんだー」と言って、カステラまでくれた。

とても居心地のいい小屋だったが、皆さんも「ここで切るのは早いなー」ということだったので、根を生やす前に小屋を出発。

これから登る笠捨山こそ南奥駈の主峰で、ここから地蔵ケ岳がクライマックスだそう。

楽しみに登り始めるが、キツイ…。アップダウンが続いてなかなか山頂に付かない…。

地蔵ケ岳の手前に4mほどの垂直の鎖場があるとのこと。無理せず笠捨山から15分ほど下ったところにちょうどいい場所があったので、そこにツエルトを張った。

今日も風が強い。ラジオでも冷え込む、と言っていたので、着替えも雨具も持っているものすべて着て寝た。

寒いより咳が止まらなくてよく眠らなかった。

 

 「ビバーク地」

 

4日目:5/2()

4:45ビバーク地発、8:00 21世紀の森分岐、10:4511:35玉置神社、15:15五大尊山、16:15ビバーク地

3時半起床、4:45出発。地蔵ケ岳付近は木登りで登って行くが、危ないところには鎖・ロープがある。

風邪気味なので喉が渇いて水の減りが早い。「21世紀の森」でも水が取れるが登山道から大分下るので、玉置神社めざして進む。

が、途中ですれ違ったお兄さんが「玉置神社の水が枯れている」と驚きの発言!あそこが枯れるだなんていう記録は見たことが無いので、完璧アテにしていた。

お兄さんの話では、さらに行った「六道ノ辻」付近に水が出ているとのこと。今日は何としてでもそこまで行かねばならない。先を急ぐ。

北奥駈は残雪だったが、南はすっかり新緑の季節。標高も下がってきて暑い。水も少なくなってきて焦る…。

そして10:45に神社に到着。上にある稲荷神社のお浄めの水は枯れているが、水を引き上げているらしきポンプの音がする。

お札が売っているところまで行くと、水がじゃばじゃば出ていた。たーっぷり、3.5L補給して安心!これでどこでも泊まれる。

安心しすぎて1時間弱も休憩してしまった。

本堂の前のお浄めの水のところは枯れていて「渇水中」という張り紙がしてあったので、お兄さんはここを見たんでしょう。

 

 「神社の水場」

 

ここから急にペースダウン。というか地図がおかしいようにも思う。そんなに遅く歩いてないのに、大森山までコースタイム以上に掛かった。

これで完璧やる気を失い、さらに急な下りが続くのですっかり嫌になるが16時までは歩こうと頑張る。狭い尾根道でなかなかいい場所がない。

16時になっても急で狭い下り道が続く。何とか張れそうなスペースを発見するが、かなり斜め。

日が長いのであと2時間くらいは歩けるが、そんな元気はもうない。無理はあるが、ここに張ることにする。

寝るにはちょうど良いリクライニング具合だが、寝ている間にかなり滑った。

 

5日目:5/3()

4:15ビバーク地発、8:15熊野本宮、10:1512:22渡瀬温泉、13:50JR紀伊田辺駅、14:20発の高速バスで大阪駅へ

4:15、ヘッドライトを点けて出発。20分ほど急な下りが続くと、少し平らになり、まともにツエルト張れそうなところが出てきた。

でも昨日はここまでも下りたくなかった。さらに行った六道ノ辻もテント場に良さそう。ここから5分ほど行くと「水場」の看板有。これが昨日のお兄さんが言っていた水場だろう。

ここからはひたすらアップダウン。そしてアップダウン、アップダウン…。さすが修験の道。最後まで試練を与えます…。

ようやく熊野の大鳥居が見えた!さすがにここからはもう下るだろうと思ったのに。また登り…。いよいよ、ウキーッとなった。これでイラついていては、まだまだ悟りは遠いようである…。

で、何とか川辺に到着!裸足になって川を渡る人も居るようだが絶対滑るので止めといた。

となると橋を渡って道路を歩いて、熊野本宮まで20分ほど歩く。これがまたしんどかった。

せっかくなので熊野本宮を参拝…と思ったが、鳥居の先に長い階段が見えて鳥居をくぐっただけで帰ってきた。

 

 「やっと着いた…」

 

メモ:

   今回確認できた水場は「行者還小屋(〇)」「鳥の水(△)」「千丈平(〇)」「深仙ノ宿(×)」「持経ノ宿(〇)」「平治ノ宿(△)」「玉置神社(〇)」「六道辻付近(?)」。

確実なのは〇の水場。となると、給水ポイントは11回ペース。飲む量にもよるが、34Lは担ぐ準備が必要。私は3.5L担ぎました。

北奥駈道は残雪があったので、それを使うことも可能だが、今年は雪が多かったらしいので、アテにしないほうがいいでしょう。

   小屋はどこも快適そうだったが、いっぱいで入れないこともある。また持経ノ宿以降、小屋はない。玉置神社は予約すれば泊まれるという情報もあり。

コースタイム通りなら小屋でもいいが、それより早いと微妙な時間に切ることになる。どこでも泊まれるテント(またはツエルト)がいいと思う。

北奥駈はあちこちテント張れそう。南奥駈だったら、笠捨山から下った辺り、大森山山頂(この後は急な尾根が続くのでしばらくない)、六道ノ辻、宝経の塔、七越峯など。

あと玉置神社(の駐車場?)でもテント張ってもいいそうで、私も最初はそのつもりだった。

   標識が豊富なのでちゃんと見れば迷うことはないでしょう。玉置神社から下ると、「崩壊しているので林道へ」というような看板があるが、その林道が途中二手に分かれる。少し悩んだが、そこは右に行くのが正解。

   GWなので人が多いと思っていたが、多いのは弥山〜八経ヶ岳辺りだけ。奥駈道していると聞いたのは私の他に逆回り(熊野→吉野)も含めて5人だけ。

   熊野本宮近くの温泉は渡瀬温泉、川の湯温泉、湯の峰温泉。グーグルマップによるとどれも徒歩1時間前後。

私は紀伊田辺駅行のバスが通る渡瀬温泉にした(日帰り入浴700円)。タクシーで行こうかと思ったが、帰りのバスまで3時間ほどあったので、時間つぶしも兼ねて歩いた(しんどかった。)

熊野本宮の近くのお店で聞いたら、熊野本宮にも風呂があるみたいだが、15時から営業とのこと。

   JR紀伊田辺駅からは大阪行きの高速バスを利用した(たしか2,800円)。所要時間は3時間程度。

 

文章/小林